忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/17 20:01 】 |
どろんこ祭り
酔鯨酒造のある高知市長浜地区では4月に若宮八幡宮で神田祭り(どろんこ祭り)が行われます。4月の第一土曜日から3日間早乙女姿の女性が男性の顔に泥を塗ることから「どろんこ祭り」と呼ばれ、400年以上の伝統を持つ豊作祈願の春祭りです。
お祭りの由来には2説あります。ひとつは、長宗我部氏が土佐の領主であった時代に、疫病退散を祈って若宮八幡宮に田んぼを奉納するとたちまち疫病が収まり、喜んだ人々が神田の泥をかけ合って氏神様に感謝したという説。
もうひとつの説は、次のようなものです。領主が替わって山内氏の時代、二代藩主の忠義公が御忍びでこの地に領地検分にこられた際、ちょうど田植えの時期で、早乙女のはねた泥があやまってお殿様の袴を汚してしまったそうです。これを見た共侍が無礼討ちにしようとしたのを忠義公は押しとどめ、農作業に励むよう、お褒めの言葉を賜り、これを見たお百姓さんたちが泥をかけ合って喜んだのが起源といわれています。
 
今でも毎年その年の当家の人達によって稲作りが行われています。今年は酔鯨のある塩屋地区が当家です。お祭りの期間中は田んぼの泥を持った早乙女姿の女性が地区内を回り、男性の顔に泥を塗っていきます。泥を塗られた男性はこの夏病気をしないといわれております。祭りの最終日は月曜日なので酔鯨も営業しており、毎年社内へやってきた早乙女姿の女性が男性社員に泥を塗ります。
神田で収穫された古代米は酔鯨酒造で醸造し、お酒になります。古代米は玄米のまま使用し、仕込みから搾りまで全て手作業で製造します。少量の仕込みですので、数百本のみ瓶詰となります。このお酒は若宮八幡宮で行われる「どろんこ祭り」の際に振舞われたり、若宮八幡宮の地元である、長浜地区の酒販店のみで数量限定にて販売しております。

拍手

PR
【2015/03/24 08:34 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>
忍者ブログ [PR]