忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/02 12:27 】 |
土佐はちきん地鶏
今日は酔鯨の酒にぴったりの山の幸のお話です。鰹のたたきに代表されるように、高知といえば豊富な海の幸というイメージがあるかと思いますが、実は森林率84%の日本一の山国、山の幸にも恵まれています。そんな高知の山の中、日本一人口の少ない大川村で生まれ育った土佐はちきん地鶏は、プリッとした歯ごたえのある食感で、脂身が少なく、旨味のしっかり乗った肉質です。食中酒~酔鯨~にぴったりの地鶏です。素材の味をじっくり味わいながら酔鯨を飲みたいという方には、もも肉をまるごと塩焼きにしていただくのがベストです。ちなみに土佐はちきん地鶏のネーミングですが、竜馬ファンの方は、乙女ねえやんに代表される高知の女傑(?)はちきんからとったな思われるかもしれませんが、実は他にも説(?)があります。土佐はちきん地鶏の体重が、おじいさんにあたる土佐九斤より1斤少ないことから、9-1=8(斤)で、はちきん(八斤)地鶏になったという意味合いもあるそうです。また、高知は日本鶏34種のうち8種を占める地鶏大国です。これにちなんで、土佐はチキン=土佐はちきん という語呂合わせの意味もあるそうです。
ブロイラーと比べてのびのびと飼育されるので健康そのもの。飼い方にもこだわった土佐はちきん地鶏です。

拍手

PR
【2014/09/02 08:08 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>
忍者ブログ [PR]