× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
こんにちは。今日は高知の名物「かつお」のお話しです。
「鰹といえば高知!!」というくらい高知県にはお馴染みのお魚です。とにかく鰹が大好きな高知県民ですが、総務省の平成25年度家計簿調査によると、高知市の一世帯あたりの年間鰹消費量は約5キロと全国平均の5倍以上とダントツの日本一です。このように多く食べられるのは昔から近海でも鰹が獲れ、新鮮なものを食べられる環境であったことが理由です。昭和63年には高知県の「県魚」にも制定されました。
鰹は回遊性の魚で、日本には南の海から黒潮に乗って北上してきます。例年ですと2月中旬に九州南部に近づき、3月中旬に四国沖、4月に紀伊半島、5月に伊豆・房総沖へと北上を続け、6月には常磐沖、7~8月には黒潮と親潮がぶつかる三陸沖まで達します。この北上する鰹のうち、初夏のころに獲れる走りの鰹を「初鰹」と呼びます。初鰹は香りがあって脂が少ない為、皮付きの刺身がおすすめです。高知流の食べ方では薬味に新玉ネギとニンニクをたっぷり使用します。鰹は回遊性の魚で一か所に留まることは稀ですが、春先に上ってきた一部の鰹は土佐湾に残ります。そのおかげで、高知県内では新鮮な鰹が長い期間楽しめます。
黒潮に乗り北上した鰹は親潮の勢力が強くなる9月頃にUターンして南下を始めます。この鰹を「もどり鰹」と呼びます。夏の間にたっぷりと餌を食べた鰹はしっかりと脂がのっています。こちらはタタキがおすすめで、高知ではネギとニンニクを薬味にし、塩やゆずポン酢をかけて食べます。
鰹は頭以外に捨てるところはなく、チチコ(心臓)は一回茹でて血抜きをして塩焼きや生姜と煮付けて食します。また腹の真ん中(大トロ)はハランボと呼ばれ、これは塩焼きがおすすめです!!鰹には天然の旨味が豊富に含まれています。しっかりとした味わいが特長の酔鯨は鰹に良く合います。今年は春の初鰹が不漁でしたが、夏前になり鰹も良く獲れているようです。是非「酔鯨」と一緒にどうぞっ!!
PR |
今年で2回目の開催となりました「2014 四国×酒国 酒蔵ワンダーランド on 大阪」が先日、大阪梅田にて開催されました。このイベントは四国の酒造組合が企画したもので、より多くのお客様に四国のお酒を知ってもらいたいとの想いから始まりました。
お客様は入場料3,500円(前売り3,000円)でお酒は飲み放題、更に900円分のフードチケット付と大変お得なイベントです。お酒は各蔵自慢の品が所狭しと並びます。出展する蔵元にしますと、やっぱり隣の蔵には負けたくないという気持ちが強く、上位のクラスのお酒も多くご用意します。当社も「純米大吟醸 山田錦」や「純米吟醸 吟寿」など自信の一本をご用意しました。他の蔵のブースを見ますと、生酒など普段はお客様にお届けしづらい商品も多く揃っていました。 また、お酒だけでなく四国のお料理もというところもこだわりです!!お酒だけだとついつい飲みすぎてしまったり、あるいは飲み飽きしてしまいますよね。今回も料飲店さんや生産者さんにご協力を頂き20近い「食のブース」がご用意出来ました。 会場が屋外の為、当日まで天候が心配でしたが、そんな心配を吹き飛ばすほどの晴天に恵まれました。昨年も天気が良かったのですが、改めて天気の神様に感謝、感謝です。
開催前にもご紹介をしておりましたが、今年は前回よりも多い、蔵元60蔵の参加がありました。各蔵自慢のお酒に四国の食も揃い、会場内は多くのお客さんで賑わいました。日頃から日本酒を楽しんでいる方はもちろん、このようなイベントだからということで参加されたお客さんもおり、日本酒の良いPRの機会ともなりました。 各蔵、1.8Lを18本ご用意しておりましたが、お客さんの飲むペースが想定外に速く、開始から3時間ほどで売り切れる銘柄もありました。蔵元にとってはうれしい悲鳴です!!当社も開始から3時間でお出しできるお酒が終了し、完売御礼とさせて頂きました。
当日の参加者は2,000名弱となり、昨年以上の参加者数でした。ご参加頂きました皆さん有難う御座いました。「来年も!!」というお声は多く頂きました。今回だけではなく、今後も毎年続くイベントになることを私たちも期待しています。来年の予定が決まりましたら酔鯨のホームページでもご紹介させて頂きます。 |
春になるといろんな山菜が出てきます。私は高知の田舎で育ちましたので小さい頃は、この季節はよくゼンマイやワラビなどの山菜取りに連れて行かれました。 その山菜の中でも、他県であまり食べられていないものとしてイタドリがあります。他の地域ではスカンポ、イタンポなどとも呼ばれているようです。高知県ではポピュラーな山菜で、道の駅や日曜市でもよく売られています。基本的に生で食べることはなく、売られているものは下処理がされていることがほとんどですが、私の田舎では、道端や堤防に群生して生えていて、小学生の頃は下校時に皆でかじりながら帰ったりしたものです。生で食べるとすごく酸っぱいのでよく覚えています。 |
こんにちは。
今回はiTunesの無料アプリ「高知ごちそうばなし」のご紹介です。
このアプリは古地図を使って幕末の土佐の歴史をご紹介するアプリです(高知市内限定)。幕末の土佐では日本の未来を見据えて、坂本龍馬や土佐藩主山内容堂公が活躍しました。現在は町も大きく変わり、当時の城下町を想像することは出来ませんが、このアプリを使えば現在の地図に古地図を重ね合わせて見ることが出来ます。更に位置情報を使えば、歴史の場所に立つことも簡単!!時代を超えて土佐の歴史に思いを馳せてみてください。
また、マップ上には現在の酔鯨の飲めるお店や居酒屋も表示されていますので、歴史に思いを馳せつつ幕末居酒屋体験と洒落てみてはどうでしょうか?このアプリを片手に是非高知の夜を満喫してみて下さい。高知に観光に来られる際はもちろん、地図を見るだけでも楽しめますよ。
アプリの詳しいご紹介はこちらから。 |